大工工事-1

建前を終え、ちょこちょこ見に行くと、大工さんがコツコツと色々つくっております。
ちょこちょこというのも他の人から見れば、しょっちゅうと思うかもしれないけど、、。
気になって気になって仕方がない私達は、少なくとも週に1、2回は見に行ってました。
家の枠組みくらいしか無いのに、すでにそこそこの愛着を持ち始めている。。

そして、友達のいない私達は、マクスの大工さんと会うことが楽しみになってきて、
「あー、髪切ってるぅ???」
とか、
「髭やばーー!!」
とか、言っちゃうくらいに。

窓のサッシが搬入された時は、
それはもう、感動で。
全ての窓をよーく考えたので、
ひとつひとつの窓が設置されるたびに、
うんうん、そうそう、いい感じ。。
って、現場監督気分。

そして、見に行く度に気になっていたのが、アースジェットが日に日に増えていく(笑)
大工さんいわく、
屋根裏に蜂が入り込んだら大変だから、とにかく1匹残らずやっちまう。と。
なるほどなるほど。
そして、大工さんの近くには蚊取り線香。真夏なのもあり、それはもう、虫との戦いだったみたいで。

大工さんの仕事ぶりを見るのはとても楽しくて、ついつい長居してしまう。

わぁー暑い中ご苦労様ですぅ??
って、他人事みたいに思ってた私達だけど、
私達にも大仕事があるんだ。。

少しでもローンを増やさないために!
少しでも予算に余裕をもたすために!
外壁のレッドシダーの塗装を自分らでやっちまおうじゃないかぁぁ!!!

上棟

いよいよ、建前の日。

色々準備があって、
せかせか、そわそわ。

到着したら、すでに

ビビる。

早いのなんの。

チームプレーと、それぞれの職人技が光る。
重機とハンマーを駆使して、
まるで、割り箸で造ってるみたいにひょいひょいっと組み立てられていく。

少し離れたところから見てると、
職人さん達は、ひょいひょいっと、あらよって感じにこなして見える。

でも、休憩しに、私のところへ近づいてくると、
皆さんの顔は
ヅガレダァーーー
って感じ。

ついに二階が!

ついに、屋根が!!

屋根の上にも断熱材が入ったり。

ずっと見てると、
だんだん、
こんな、私達なんかのためにこんな立派な職人さん達何人もヘロヘロになりながら、なんかすみません。。。
って気持ちになってきた。

こうやって見てると、

家をつくるのに、
どれだけの職人さんが携わるのだろう。。

職人さん達は技を習得するのに
何十年もかけているのだろう。
コツコツとコツコツと
技を磨き一人前とされて今ここにいるのかなぁ。
その手さばきや技がとても重みのあるものに見えてきました。
技を習得し磨きあげるのに人生かけてるよなぁ。
そう思うと、皆さんの人生そのものに感謝したくなりました。

そんな皆さん、
だれも怪我する事なく
無事に終えました。
無事でよかった。

建前を終え、中に入らせてもらうと、
それはもう想像以上の空間ができてました。

家ができる。。
すごく実感しました。

私達の家づくり
すっばらしい建前でした。
ありがとうございました。

基礎工事着工

地鎮祭を終える。
暑い中、
えいっ!と。
地鎮祭を終えた。

この土地にどんな歴史があるのだろう。
この土地にどんな生態系があるのだろう。

お邪魔します。
よろしくお願いします。

を込めて。
そしていよいよ
灼熱の中、基礎工事が始まった。

基礎を打つ前に、土地が整えられて行く。

ものすごくワクワクします。
やーーばいです。
ついにです。

そして、
基礎屋さんも、
雨の中、灼熱の中、仕事が立て込んでる中、、

ろくにお礼も言えず、
差し入れも対してできず、
基礎屋さんには申し訳なかったなぁ。。
基礎が二段になっておる。。
なんでや。。

後で聞いたら、斜面だから
頑丈に作っているのだとか。

ついに、基礎が塀で覆われてるみたいになってきた。

てゆーか、霧やべーー
この地域は、初夏は霧がヤバめと知る。

あっちゅー間に

基礎感ヤバい。

耐震等級3をとるために
基礎も頑丈に。
シロアリ対策的なのもやりーの、
もう、何がどうなっていくのか私にはよく分からず。旦那くんは、あぁ、なるほどーとか言って納得しながら見ていたけども。

いよいよ、間取りに沿った形に!!
この辺に立つとこんな目線なのか!
と想像が現実に近づいていくー!

ついに!
基礎が!
かーーーんせーーーい!!